大切なこと | 空の続きはアフリカ
Covid-19 新型コロナウイルス

【2021.01.27 Wednesday 21:17

I am sharing my Covid-19 experience here. But please forgive me if my use of medical terminology is wrong as I am not a medical person.

 

日本語バージョンは英語の下に続きます(Japanese version will follow after English)。

 

In December 2020, I had a severe case of Covid-19 pneumonia and almost died when my oxygen saturation (SpO2) dropped to the 70%. I stared feeling ill a few days after arriving in Cape Town. But I wrongly thought I did not have Covid-19 so stayed in bed until my friend who is a medical doctor took me to a hospital to get tested for Covid-19. I was running a temperature of 40 degrees for 5 days with no appetite and dry cough.

 

Fortunately, with the proper hospitalization and specialists care, I survived and returned home in Durban on Jan 1, 2021.

 

I went to Cape Town to help my daughter who delivered their first son on Nov 23. Instead of giving any help, I gave Covid-19 to my son-in-law. So, my daughter had to face the toughest situation where her mother was almost dying in the ICU, her husband in complete isolation from them, and a three-week-old infant. The only good thing was that my daughter and grandson did not get infected.

 

I was admitted in a well-equipped private hospital in Cape Town, called Vincent Pallotti Hospital where I was moved from High Care to ICU to High Care depending on my conditions.

 

Due to the doctor's last-minute decision, I was not put on a ventilator, and the high-concentration oxygen therapy seemed to have worked. After 11 days of hospitalization, I was discharged and went back to my daughter’s house. In those 11 days, the hospital beds were full at the end, and some patients were turned away. I was lucky to have been admitted in the hospital without any delay.

 

I had no idea that the doctors had told my family that I was in critical condition. Believe it or not, from my ICU bed at that critical timing, I was on the phone texting and planning with my business affiliate for next year's work. I do remember the doctor told me, "The next 48 hours would be critical. You must have the strong will to live.” My SpO2 level went down in the 70s. But strangely I cannot recall I had any trouble breathing.

 

Apparently, this might be a condition called "Happy Hypoxia," in which the patient's brain does not recognize that he or she is in such a serious condition. The reason why so many people die suddenly from Covid-19 may come from this. If you are not treated at a medical institution at this state, you could die without even knowing that you are in a very dangerous state.

 

I received a lot of messages from my friends and people I met on social media. Since it was a hospital in South Africa, the rules were not so strict, and I could use my phone even in the ICU. I can't tell you how happy I was to read these messages when I was still conscious.

 

I have many memories of my time in the ICU. One is that both my arteries and veins were very difficult to identify. Although the nurses sweated and worked hard, they were not very successful, and I had to have dozens of needles stuck in me, which was quite painful.

 

The whole hospital was also in turmoil, sometimes breakfast was served after 10:00 a.m. I was very hungry and securing my food was one of my missions. And the food delivered by my daughter and friends in Cape Town were often lost and took some time to find me in the hospital. But I don't want to blame the hospital just because of my experiences, since I know how chaotic it was.

 

When I was in the ICU, I tried to express my gratitude to the nurses by simply saying "Thank you". Every time they wiped me down, gave me medicine, or checked my blood pressure or oxygen saturation, I would say "Thank you" to them. Of course, I was grateful to them, but in South Africa, if you don't do a good job of self-promotion like this, you can often be forgotten.

 

And the most important thing was that I had to make sure that the drip of H2O was supplied continuously. The hyperoxia therapy came through my nose, which means that if you don't get the supply of H2O in your nose along with it, you will feel a severe pain in the back of your nose. In Japan, for example, I don't think there is such a thing as running out of H2O, but in South Africa, it happened. So, I made sure to get a sense of how long it would take for the H2O to run out and send a sign to the nurses before it run out.

 

Another vivid memory from the ICU was to catch the flies that were invading the ICU rooms. Since I was lying on the bed connected to various intravenous drips, my body was not so free. So, after much trial and error, I came up with the strategy of leaving a little protein drink for low blood sugar to lure the flies into the drink. Every night, at least two of them entered the antsy goblet of this protein drink. Call me a “professional Patient” in the ICU. 

 

During my stay in the hospital, of course, I had my share of frustrations, but I didn't want to let that depress me, so when I got a nurse who had a bad attitude or was bad at giving injections, I would have my imaginary perfect nurse come right up next to me and comfort me. “It'll be over soon," she/he said.

 

The most painful memory in the ICU was a patient who was in the ICU at the same time as me. She cried all day long, saying she wanted to go home. "My daughter can't stop drinking and I'm worried about my granddaughter. She may not be eating everyday." It was hard enough to get Covid-19, but she also had to worry about her daughter and granddaughter. I felt useless but there was nothing I could do.

 

Now, it's been almost a month since I left the hospital, and as for the aftereffects, I feel a decline in my eyesight, physical strength, motor skills and memory. During the month I was in Cape Town, I slept most of the time in bed, so I lost a lot of muscle and even walking was difficult. The mere two-hour flight from Cape Town to Durban left me exhausted.

 

After returning to Durban, I began to receive daily news of the deaths from Covid-19. Those are the people I knew well, not distant acquaintances. Those are the people I shared some quality time with. I feel absolutely shattered as I learn so many of my dear friends are gone now.

 

I am reminded how lucky I was. I would like to thank you all for your encouragement and prayers. They meant the world to me.

 

Lastly, my utmost gratitude goes to my family, Kanji, Shoko, Adir, Lina, Eriko, Azino and Lei! They supported me throughout my battle with Covid-19. Thank you.

 

2020年12月、新型コロナを重症化させて酸素飽和度が70%台まで下がり死にかけましたが、何とか生還して自宅に戻りました。娘の出産の手助けにいったのに、娘婿にコロナを移し、娘は生後3週間の乳児を抱えて危篤の母、陽性隔離の夫、どれだけ不安だったか。役に立つどころかとんでもないお荷物になってしまい、ただただ申し訳ない思いでした。でも、幸いなことに娘と孫は感染させずに済みました。感謝です。

 

私がお世話になったのは、ケープタウンの設備の整った民間病院で、High Care→ ICU→ High Careと病状に応じて病室を移動しました。医師のギリギリの判断で、人工呼吸器のお世話になることなく、高濃度酸素治療が功を奏したようです。一重に幸運でした。11日間の入院で最後の方は病床が一杯になり、断られる患者さんもいたようです。

 

本人は医師が家族に危篤状態を伝えていたことも知らず、「これから48時間が勝負」と言われていた中日に、取引先と来年の仕事の調整までしていた、という本当に不思議な病状でした。酸素飽和度が70台、80台まで下がっていたのに本人は呼吸が苦しいとも意識していませんでした。

 

どうもこれは、「幸せな低酸素状態―Happy Hypoxia」と呼ばれる病状で、本人は自分が重篤な状態でも脳がそういう状態を意識させていない、という可能性もあるらしいです。新型コロナで急死される方が多いのは、こういった状態で医療機関で治療を受けていなかったら、自分がかなり危険な状態にあることさえ知らず亡くなってしまうからかもしれません。

 

私の友人やSNSで知り合った方々からたくさんのメッセージをいただきました。南アの病院ですので、それほど規則は厳しくなく、ICUの中でもスマホの使用は許されていました。意識がはっきりしていた時にどれほど嬉しく読ませていただいたか。ありがとうございました。

 

ICUでの思い出はいろいろあるのですが、一つは私の動脈も静脈も血管が非常に分かりにくく、看護師さんたちが汗をかいてがんばってくれたのですが、なかなか成功せず、注射針を何十回も刺されてかなり痛い思いをしました。

また、病院全体もかなり混乱していて、朝食が10時過ぎになったり、娘やケープタウンの知人から届けてもらった差し入れが12時間以上迷子になったりしました。が、どれだけ病院が混乱していたかがよく分かるので、私の今回の経験だけで病院を非難しようとは思いません。

 

ICUにいて、心掛けたのは、看護師さんたちにとにかく「Thank you」と、感謝の気持ちを伝えることです。体を拭いてもらう、薬を飲ませてもらう、血圧や酸素飽和度の検査をしてもらうたびに「ありがとう」と伝えていました。彼らへの感謝の気持ちはもちろんなのですが、南アではこういう風に自己アピールを上手にしないと忘れられてしまうことが多いのですよね。

 

そして、一番重要だったのは、高酸素治療を鼻から吸引していたのですが、これは水分も一緒に鼻にいれないと、ものすごい圧力で酸素が入れられるので、水分が切れた途端、鼻の奥に激痛が走るのです。まあ、例えば日本であれば、こういった水分の点滴などを切らす、ということはないと思うのですが、南アでは起こってしまうのです。そこで、自分でだいたいの水分が無くなる時間の感覚をつかんで、早め早めに看護師さんたちに「もうすぐ無くなると思うよ〜」とサインを送ることを怠りませんでした。

 

あと、ICUでの思い出?は、なんとICUの病室内にハエが侵入してくるので、そのハエをいかに捕まえるか、ということにもエネルギーを使っていました。だいたいいろいろな点滴に繋がれてベッドに横になっているので、そう体が自由にはなりませんでした。で、いろいろ試した中たどり着いたのは、低血糖になった時用のプロテイン飲料を少し残しておいて、そのドリンクの中にハエをおびき寄せる、という戦略でした。毎晩、最低でも2匹はこのプロテインドリンクのアリジゴクに入っていただきました。

 

入院中、もちろん不満なこともあったのですが、気持ちをそれで落ち込ませるのは不本意なので、態度が悪かったり、注射が本当に下手な看護師さんに当たった時は、想像上のカンペキな看護師さんにその隣にすっと来ていただいて、慰めてもらっていました。「すぐ終わりますよ」って。

 

ICUで一番辛かったのは、私と同時期にICUにいた患者さんのことです。一日中、さめざめと泣くのです。早く家に帰りたいと。彼女が、「私の娘はお酒が切れなくて、孫娘がちゃんとご飯をもらっているかが心配なのよ」と泣くのを聞いて、自分の病状だけでなく、子どもたち、孫たちのことを心配するのはなんと切ないことなんだろうと思いました。何の力にもなれない自分が歯がゆかったです。

 

さて、退院して間もなく1か月になりますが、後遺症としては、視力、体力、手足の動かし方、記憶力に衰えを感じます。ケープタウンにいた1か月、ほとんど寝ていたので、筋肉がごっそり落ち、歩くことさえ困難でした。たかだか2時間ほどのケープタウン→ダーバンの飛行機での移動で疲労困憊しました。

 

ダーバンに戻ってから、知人・友人の家族や友人と言った、実際によく知っている人たちのコロナでの訃報が毎日届くようになりました。自分がいかに幸運だったかを改めて実感しております。皆様の励ましやお祈りのおかげだと思っております。本当にありがとうございました。

 

最後に、支えてくれた家族には感謝の言葉もありません。寛慈、翔子、アディア、里奈、えり子、アジーノ、怜依、本当にありがとう。

 

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(4) |

「プロサバンナ中止」、ご存じでしたか?

【2020.08.06 Thursday 15:32

開発援助、国際協力、という分野は、関わりが深ければ深いほど、その難しさ、複雑さ、そして自分の立ち位置というもの問われる世界だと思います。特に政府系でのこれらは、税金を使って、他の国への援助をどうして先進国がしなければいけないのか、その意味とは?自国の中でも自然災害やら貧困問題を抱えている厳しい事実もあります。

 

私は、かつて国際理解教育を軸とする英語を広めるために全国で先生や保護者たちに講演をしていた時にこういうお話をさせていただいていました。

 

「自分の子どもには幸せになって欲しいと親であれば思いますよね。でも、一人だけで幸せ子どもはいないと思うのです。子どもたちには他の幸せな子どもたちと一緒に遊んだり学んだりして幸せになれるのでは?それを発展させると、地域や国でも、永久に続く一人勝ちの幸せはありえないんです。他の地域、国々も同じように幸せになれるように努力していくことが大切なのではないですか?」

 

私の日本での語学教育の専門家としての最初の職場がJICAの青年海外協力隊の訓練所でした。純粋に途上国の人たちのためになりたい、と願う若い人たちの集まりでした。

 

そこで知り合った夫は大学時代にJOCV(青年海外協力隊)に合格し、ザンビアでの任期を終えてからJICAの職員になりました。彼は高校生の頃に知った協力隊の存在で大学の進路を決めたほど国際協力に人生をかける人間でした。が、職場のあまりの閉鎖性や理不尽な人事に憤ったのは本人よりも私でした。

 

組織に頼るのではなく、個人でできることで途上国に貢献しよう。それには雇用を増やすこと、と決心し、彼は21年務めたJICAを退職し、私は主宰していた民間英語教育団体の組織を解散して、南アフリカに2003年移住しました。2010年に不慮の事故で夫は他界しましたが、現在でも私と大人になった子どもたちは南アフリカを永住の地としています。

 

船田クラ―センさやかさんのこの記事をぜひお読みください。

 

https://afriqclass.exblog.jp/240505859/?fbclid=IwAR3U5NjKXd7M2IkKDEUybzZKT95zyZeqbobc41X8BBONqo1q1gSGFILFcbI

 

「国際協力」という言葉の元、JICAでこれほど長きに渡り、大規模な犯罪的なことが行われていたことをメディア等で若干知りつつも、今までよく検証もせず表立った行動をしてこなかった自分を恥じます。せめて、この船田さんの文章がより多くの人に読んでいただけますように。

 

貧しい人たち、貧しい国々は、彼らが望んでそうなったのではありません。また、経済的に貧しいことが人生そのまま貧しいわけでもありません。地球に住む私たち全員が穏やかな暮らしが送れるまで、真の意味でのみんなの平和は訪れません。そのための国際協力であれ、と願ってやみません。JICAにまだ残る、志のある仲間たちにエールを送ります。

 

 

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(0) |

NHK、南アフリカへの謝罪はなしですか?

【2020.06.12 Friday 00:12

『これでわかった!世界のいま』と『国際報道』での黒人差別


日本には差別がない、と思っている人たちにとって、差別とは、あるいは差別を見たときにどうするか、という命題に向き合う絶好の機会が巡ってきたように思います。

 

私が住む南アフリカは、人種隔離政策という、人々を人種で差別し、ありとあらゆる面で「白人」でない、という事実だけでそれ以外の人々を抑圧してきた歴史を持つ国です。全人種参加の選挙(1994年)から26年経った現在でも、まだまだ完全に社会が平等になったわけではありません。

 

が、現在南アフリカに住む多くの人間が、「差別はある、が、差別はいけない」と肝に銘じて生活しています。もちろん、中には「アパルトヘイト時代の方がよかった」とか、「人種間には深い溝があって、それを埋めることはできない」と否定的な意見を持つ人もいます。

 

しかし、差別はあってはいけないのです。

 

私にとり「差別と向き合う」とは、まず、そこにある、自分の中にもある「差別」をしっかり認識すること。そしてそれを絶対に許容しないためにその理由なり原因なりを学ぶこと。そして、目の前にある「差別」を目撃したら、行動を起こし、意見を集約させ、その差別を是正させるよう行動しなくてはいけない、と考えます。

 

NHK総合テレビの番組「これでわかった!世界のいま」のツイッターに掲載した CG アニメーションに対し、6月7日放映された直後より、多くの人々がその黒人の描き方に抗議しました。

 

Quote Tweet
 
MASAHITO SATO    

@MASAHITOSATO1
· Jun 9
このアニメを見た人、これから見る人へ。 なぜこんなしゃべり方になるのか。どうして筋肉もりもりなのか。 これが偏見というものです。これこそが差別というものです。 「自分たちの責任でしょ」 そう思いますか。こんな動画だからそう思う人が出てくるんです。 #NHK差別助長やめろ #NHKStopRacistSkit twitter.com/nhk_sekaima/st…

https://twitter.com/MASAHITOSATO1/status/1270159013297164288

 

多くの人が憤っている理由は、「黒人」というステレオタイプでCG作成をすることに何の反省もないからです。私も自分のTwitterでこう不満を伝えました。

 

例えば日本を描写するときに、いわゆる崩れた着付けの芸者姿に頭にお箸をずっぷり刺した絵を見たら、どう思う?日本人だから、もちろん、キョエーって言いながら、空手キックしながらね。そういうこと。恥を知れ、NHK。
https://twitter.com/minekoyoshimura/status/1270219222141022209

 

在日本米国臨時大使ジョセフ・ヤング氏までがTwitterで、その内容を「侮辱的で無神経」とまで酷評しました。

 

そうすると、NHKの対応は以下のリンクで謝罪文を掲載し、Twitterの問題CGアニメを削除し、6月9日の19時のニュースでも時間を割いて謝罪しました。

 

https://www.nhk.or.jp/program/sekaima/sekainoima_doganitsuite.pdf

 

しかし、この一連の謝罪に誠意を感じられないのは、「掲載にあたっての配慮が欠け、不快な思いをされた方にお詫びいたします」という態度です。根本的な問題がNHK内で理解されていない、と考えます。人々が怒りをもって抗議しているのは、記事によって不快な思いをしたからではないのです。


人々を個人個人の別人格として尊重する、という認識がNHK内で共有されていたら、「黒人」というだけで、いわゆる、人々が漠然と持っているイメージを押し付けるようなこともないでしょう。

 

以下の記事は、『国際報道2020』の中で取り上げられた南アフリカのニュースで見過ごすことのできない部分があったため、抗議のためにこのブログに前回アップしたものです。NHKのBSの放送で、たった数分のことですが、なぜ、NHKという組織が間違った情報を流すのか。「アフリカ」という地域にかかる不必要な差別や偏見を促す姿勢は看過できない、と強く思いました。


http://yoshimura-mineko.sorairoan.com/?month=202005


この記事を発表してすぐ、南アフリカに関係する日本人、日本語を話すコミュニティから、「この報道をこのままにしておいてはいけない」という声が上がり、アフリカ日本協議(JAF)の理事である津山直子さんが中心となり、ZOOMを使って、緊急のセミナーも開かれました。


以下のリンクで当日のまとめがご覧いただけます。

 

http://ajf.gr.jp/report-webinar-06may20/?fbclid=IwAR24efX9TlcQzuLq9YqfKly72JLoatcvhtrSF-kj8n6WZnY3bkiYZmfKyM4

 

参加者は全員が、南アフリカを大事に思い、南アを意図的に貶めるような報道に関し、その報道姿勢を正して欲しい、と願う人ばかりです。

 

上記の私の記事は外務省でも共有されたようです。また、これを英語にして、在日本南アフリカ大使館にも詳細を説明させていただいております。

 

この記事を発表したのは、5月3日です。NHKには正式に抗議の文章を送っていますが、6月11日現在に至るまで、一切返事がありません。

 

NHKが真に国際的な報道を目指すのであれば、こういった声を無視するのは得策とは思えません。NHKと別府特派員、国際報道の担当者全員の猛反省を強く求めます。
 

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(1) |

NHK BS1国際報道(2020年4月30日放送分)への抗議

【2020.05.03 Sunday 23:26

NHK BS1国際報道への抗議

 

2020年4月30日に放送されたNHK BS1『国際報道2020』に在南アフリカおよび在アフリカの日本語コミュニティから多くの抗議の声があがっている。

 

この番組では、NHKのヨハネスブルグ支局長の別府正一郎氏が現地からの報告をしている。しかし、実際に南アフリカに暮らす私を含む多くの人間が、彼の報告、および東京のスタジオにいるコメンテーターたちの発言には事実誤認、途上国への蔑視、差別があまりにも露骨であると認識している。このことが、簡単に安易な「訂正」だけで葬り去られないためにも、どこがどう間違っているか、何が事実と異なっているかを記録にしておくことが必要だと思った。


また、こういった誤認、差別、偏見、思いこみに満ちた報道によって、南アに家族・友人のいる南アの外にいる人たちを不必要な不安に陥れ、どれだけ心配をかけたか想像して欲しい。ロックダウンの中、日本へ戻れずに南アに留まっている人もいるのだ。

 

<計算しつくされた南アのロックダウン政策>
南アフリカの大統領シリル・ラマポーザ氏は、一連のロックダウンを国民に丁寧に説明してきている。

 

2020年3月23日 ロックダウンを同月27日午前零時より実行することを発表。発表から実施まで3日間の猶予を国民に与えた。この発表のとき、ロックダウンは21日間であることを表明。


2020年4月9日 ロックダウンが開始されてから2週間目の9日、ロックダウンを4月30日まで延期することを発表。このスピーチは歴史に残るべく優れたもので、国民に対し、どうして延長が必要か、どういった職種がロックダウン中に仕事をすることを許されるのか、など多項目に渡り詳しく説明。ソーシャルメディア、マスコミの報道でも、人種を問わず多くの国民・住民が大統領支持の意見を表明していた。


2020年4月23日 ロックダウン最終日(30日)の1週間前、ロックダウンには5レベルがあり、5月1日からは現在の最も厳しいレベル5より、一段階緩和されたレベル4に移行することを発表。同時に、数日中に、各省庁のトップよりどういったことがレベル4に緩和されるのかも発表することに言及。4月22日には、段階別の制限が詳しく書かれているチャートが、複数のルート(ソーシャルメディア含む)から公開されていた。


ラマポーザ大統領は、こういった政策を実施するにあたり、企業・個人への保証にも言及しており、金額は小額でありながらも、失業保険を主体とした給付制度なども開始されている。

 

こういった一連の発表のタイミング、および内容が、「偶発的に起こった事件による結果」でないことは自明の理であり、ロックダウン段階解除の理由が、NHKの国際報道の当初の番組広報時に使われていた『南アフリカが治安崩壊でロックダウン解除』には当たらない。

 

<煽るタイトル>
前項でも述べたように、Twitter上では現在で消されてしまっている『南アフリカが治安崩壊でロックダウン解除』とは、ヨハネスブルグ支局長の別府正一郎氏が書いたものではないのかもしれない。センセーショナルな見出しがなければ、アフリカへの関心を呼び込めないと思い込んでいる、アフリカに一歩も足を踏み入れたことのない、東京のNHKの一室にいる局員によって作り出されたものなのかもしれない。


しかし、NHKは受信料という豊かな財源を持つ組織だ。「行ったこともないアフリカ」の都市のヨハネスに支社を持つ組織だ。こういった彼らが思い込む、安易なタイトルの底に、アフリカへの蔑視・差別がないだろうか。


アフリカ、と言えば、ライオンが歩き、ゾウが水しぶきを上げる。子どもたちは飢え、女性たちは暴力に怯え、というイメージを多くの人が持つのは、こういったステレオタイプでしかアフリカを題材として放送してこなかった多くのマスメディアにも責任があると思う。


そういった根拠のないふわふわとした偏見を、確かなジャーナリズムを以って正し、報道し、真実を伝えていく、という姿勢さえあれば、事実と異なる、煽ることが目的のこういったタイトルを持ってくる必要もなかったはずだ。

 

<南アフリカにおける検査の特異性>
番組の中で、東京のスタジオにいたコメンテーターの一人が、チャートを示し、「4月29日には南アの感染者は5350人に上り、減少の兆しは見せていません。その中でのロックダウンの解除は大丈夫なのか」という発言をした。この発言で私が首をかしげたのは、数字の比較というものは、その分母が揃っていたり、環境的な条件が比較に値する場合ではない限り、数字が一人歩きするのでないか、ということだ。


南アで、新型コロナウイルスの検査を受けた人数は5月2日現在230,686名。(出展https://www.iol.co.za/news/politics/breaking-news-sa-now-has-6336-confirmed-covid-19-cases-123-deaths-47476019)それと対比して、日本での検査人数は152029名。(出展:https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/)


日本の人口が126,180,643人2019(令和元)年5月1日時点、南アの人口は5,778万人(2018年:世銀)。WHOでも奨励しているように、とにかく検査を徹底的にして、その後の対策を練らなくてはいけないのは世界共通の認識だ。


そうした中で、一万人当たりの検査数が南アが39.9人、日本が12.0人という事実を知っているからこそ、「南アの感染者は5350人にもなるのにロックダウンの解除は大丈夫なのか」という上からの目線の発言に、ここでもアフリカへの蔑視を感じてしまった。


さて、南アは、いわゆる途上国でありながら、どうしてここまで検査数を伸ばすことができたのだろうか。実は、南アはHIV/Aids の感染と闘ってきた歴史があり、かなりの田舎でも、HIV/Aidsのテストに慣れた熟練の医療従事者がたくさん存在する。彼らのこういった貢献などがまったく注目されていないのも不思議である。

 

<ロックダウン下での南アフリカの現実>
この放送は、経済的理由から各地で暴動が起き、その結果、ロックダウンを解除するしかなくなった、という事実と違う情報で番組の宣伝をしていた。確かに、暴動は数件起きている。が、あえて番組が報道しなかった部分に南ア独自の社会背景があるのではないだろうか。


最初の商店への襲撃は4月12日にープタウンの近くの町で起こった。が、注目しなくてはいけないことは、この商店とは酒屋であったこと。ロックダウン中、南アでは酒・たばこの販売は一切禁止されている。


番組で意図したかった「食べるものに困った民衆が商店を襲った」という映像を流していたが、実はその商店は食料品店ではなく、酒屋だった、という事実はあえて伝えられていなかった。


また、学校が襲撃されていることは事実だ。子どもの辞書が焼かれている光景を映し、支局長の別府さんがその焼かれた辞書を持って、「信じられません」と言っていた。これも、犯人たちがあえて辞書を焼き払ったとも取れるアングルだが、そうではないだろう。


学校が襲撃されるのは、学校はコンピューターが配置されている場所、と犯罪者軍団に認識されているからだ。そして、コンピューターは現金化がし易い物品である。子どもたちの将来をぶち壊したいから学校を襲撃して泥棒をして、証拠隠滅のために学校を焼き払ったのではない。また、こういうニュースが流れると、そういったことを真似する犯罪が連鎖して起こってしまうのは途上国の現実なのかもしれない。


南アは確かに、世界でも有数の犯罪が多い国だ。


が、このロックダウン中、以下のように2019年と2020年の3月において、殺人、強姦といった犯罪数が激減している。こういったロックダウンが生み出す南ア独自の社会現象こそが、ニュース性もあり、また、日本にいたのでは知りようがない現実だと思う。

 

犯罪

2019年

3月

2020年

3月

    減少率
殺人 326 94 -71.20%
レイプ 699 101 -85.60%
ハイジャック・強盗
(事務所・自宅含む)
8853 2098 -76.30%

 

(出展:https://www.iol.co.za/news/south-africa/south-africa-records-drastic-drop-in-violent-crimes-during-lockdown-46340549)

 

最後に、この番組は日本での視聴率がどのくらいあるのかは私の知るところではない。だが、多くの在アフリカの日本語を操る人間は、NHKの国際放送を見ている。南アではちょうど夕方の時間帯にこの番組が見ることができ、ニュース源として日本のジャーナリズムが世界の他の番組とどうニュースを捉えているかの違いを見るいい機会になっている。ニュース源として日本のジャーナリズムが世界の他の番組とどうニュースを捉えているかの違いを見るいい機会になっている。私はNHKのプレミアムサービスの会員で毎月受信料を払い続けている。

 

そして、在アフリカの多くの日本人にはBBC、CNNであれ、Al Jazeeraであれ、世界のニュースを英語でも知ることのできる人材が多い。その中でNHKがこれからも日本発の優良なニュースソースとして存在するのであれば、ぜひ、そのニュースをそのまま英語、フランス語などに直しても他の国のニュース番組と遜色のない質を保って欲しいと願う。今回、この国際放送のジャーナリズムは多くの在アフリカ日本語話者をがっかりさせ抗議の声を上げさせた。訂正の仕方もいまのTwitter上の姑息なものではなく、真摯に自分たちの姿勢を謝罪し訂正して欲しい。

 

 

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(1) |

偏見と差別、何のために?

【2016.05.29 Sunday 17:48
考えてみれば、こと、“差別・偏見”という感情に関して、私はかなり幸運な出会い方をしていたのかもしれません。

「カズコちゃんはチョウセンジンなんだよ。何でカズコちゃんと遊ぶの?」

と、囁かれた私は当時小学5年生。

そこは東京の郊外の田舎町。転校した小学校に入学してほどなくしてこんなことを数人の女の子に伝えられたのです。

その時、私は、ただ、平気な顔をして、「ふ〜ん」と言ったはずです。

不思議なことなのですが、私にはこの頃よりももっと幼い頃から、どういう理由で備わったのかは確かではありませんが、「小さい声で囁かれる情報は変なものが多い」という、ぼんやりしてはいるものの、かなり確固とした“知恵”のようなものがありました。

でも、その時の自分の心臓の激しい動悸は記憶に鮮明です。

「これ、何かがおかしい。何かが変だ」

と、根拠ははっきりしないものの自分の中に怒りの感情が湧き上がってきました。

学校が終わって駆け足で家に帰り、母が仕事から戻るのを待ちました。帰宅した母にこのことを告げると、母は時間をおかず、静かにこう言いました。

「カズコちゃんはみいちゃんのお友達でしょう。これまでどおり、まったく普通にあそびなさいね」

母は、実直な性格で働き者でした。この頃の母は、何かを口で言い含めるようなことはあまりせず、黙々と自分の仕事をこなし、母の信条であった決めたことをきちんとする、ということを自分の身を持って教える人でした。

昼間は片道一時間以上かけて八王子の呉服屋さんで働きながら、当時移り住んだ土地の閉鎖的なしきたりとも戦っていたようでした。

母は、昭和一桁の東京生まれで、第二次世界大戦を東京で経験した人でした。もちろん、日本がこれまでしてきた韓国・朝鮮籍の方々への差別をたくさん見てきたはずです。が、新しい土地に移り住むことで、いわれのない偏見や誤解とも自分たち夫婦が戦っていたこともあって、子どもたちの噂話からさえも分かるカズコちゃん一家への偏見は、非常に好ましくないもの、と判断したのでしょう。

思い返してみれば、父も母も、韓国・朝鮮籍の人たちのことを悪く言ったり、差別したり、ということを家庭に一切持ち込みませんでした。よって、私も妹たちもそういった感情に触れたことも向き合ったこともなかったのです。

「どうして、トモコちゃんたちはそんなことを言うの?」

という私の質問に、母はこう言いました。

「トモコちゃんたちも可哀想だね。周りの大人にそんなことを言う人がいるのかな。大人はいろいろあるからね。でも、子どもはそんなこと関係ないでしょう。子どもは大人とは違うんだよ」

私はこの母の言葉に安心し、納得し、次の日もその次の日も、カズコちゃんとどんどん仲良くなっていきました。カズコちゃんのお母さんの作ってくれるおやつや食事が大好きだった私は、放課後、本当によく彼女のお家に遊びに行きました。

ただ、早熟な本の虫だった私は、島崎藤村などの文学から、カズコちゃんやカズコちゃんの家族が国籍の違いが原因で差別され、就職や結婚などでも大変理不尽なことを強いられていることをそれから時を経ずに学んでいきました。

文学の中で繰り広げられる惨酷な人種差別の実態を知れば知るほど、私は憤りに振るえました。そして、自分は決してこういうことを広めない大人になろう、と真剣に思いました。

ただ、カズコちゃんとの仲は、別にこういった“義憤”によって成り立っていた、という訳ではなく、ただただお互いに気があった、ということが大きかったのです。

私が冒頭で、「“差別・偏見”という感情に関して、私はかなり幸運な出会い方をしていたのかもしれません」と書いたのは、10歳前後の私の心に、このカズコちゃん事件は、国籍が違うだけで、人を卑下したり、差別したりすることが、いかに下賤で下品で知性のかけらもない行動であるか、ということを明確に指し示してくれたからです。

その後の私の人生に大きく影響を与える人種差別の愚かさを学んだのです。

私の耳にそんなことをささやいた数人の女の子たちがその後どんな人生を送ったかは知りませんが、カズコちゃんと私は大人になり、社会人になり、結婚し、母親になり、といった人生の節目節目に関わり続けています。

カズコちゃんはいまは帰化して日本人になっていますが、在日韓国人として、日本に生まれ育ちました。ご両親、特にお母様が韓国の伝統的な価値観を大切にされる方で、一族の絆をそれはそれは大切にされていました。

カズコちゃんは昔から、そのおっとりとした性格がそのまま顔に出ているような人で、結婚前の一時期、白無垢の花嫁さんのモデルをしていたこともあります。

写真を通してもそのまま伝わってくるような彼女の素直で優しい性格は、正に一昔前の従順で無垢な花嫁さんでした。

彼女の家族よりもやや近代的な価値観で育てられた私には、彼女が高校を卒業して家の飲食店のお手伝いをさせられて、お小遣い程度の“給料”をもらっていることなどにも違和感を覚えたことを覚えています。

若い小娘だった私がその時想像さえできなかったのは、家族を守るためには、時間をかけて、幾世代もかけて自分たちの地位を確立させていく、という考え方だったのかもしれません。差別がひしめく日本社会で娘を働かせて、必要のない差別を受けることから守ることだって親だったら当然考えていたことでしょう。

その伝統的な家族観にしっかり守られていたからこそ、彼女の鷹揚とした性格がそのまま生き延びたとも言えるでしょう。

そして、次世代の親となったカズコちゃんの子育てを見ればあの時のお母さんの選択が正解だったことがよくわかります。

同じ韓国籍の男性と結婚し、三人のお子さんにも恵まれましたが、残念ながらお連れ合いは病気で早逝されました。カズコちゃんの三人の子どもたちは、家業を継ぐわけでもなく、自分の選択したそれぞれの道を歩き始めようとしています。

昨年の暮れ、彼女の家族と何十年かぶりで再会しお食事を楽しむ機会がありました。カズコちゃんとは何回も会っているのですが、お姉さんご一家とはそれこそ、50年近く時を経た再会でした。

そしてその時、私の文章を前から読んでいてくれていると言う、カズコちゃんの姪の20代の娘さんから、大変意外なことを教えてもらったのです。

「峰子さんのこと、聞いていました。昭和40年代の差別がたくさんあった時代に、何の偏見もなく付き合ってくれたんだと。お母さんも一緒に一切の差別なくお付き合いしてくれたって」

不意を突かれて、泣いてしまいそうでした。

差別する、偏見を持つ側が一方的に悪いのに、こんな思いで私と私の母を見てくれていたんだ、という思いに胸が詰まりました。

50年前のあの土地の思い出が目の前に戻ってきました。

現在、南アフリカで、仕事にも恵まれ、友人にも恵まれ、二人の子どもたちもそれぞれが自分の道を歩き始めて、幸せに暮らす私の芯を支えるのは、こういった人とのつながりなんだと、つくづく思いました。

しかし、出自、出身国、または肌の色などで、人を差別し、迫害を加える人たちが世界には、そして日本にも大勢います。

私は日本に生まれ、日本、米国、欧州で教育を受け、大人になってからは人生の大半をアフリカで過ごしています。

もちろん、アフリカにも、特に南アフリカにはまだまだ人種差別は存在します。私がその差別の被害者になることもあります。
が、それがいかに何の意味もないものであるか、という事をどう伝えていけばいいのでしょう。人種、宗教に関係なく、気の合う人は気が合うし、合わない人は日本人同士だって合いません。

街頭で、

「朝鮮人は出ていけ」
「外国人は日本に住むな」

と人種差別を支持する人たちが叫ぶたびに、彼らが大事にしたいはずの“日本”のイメージが世界中に汚されて発信されます。

ヘイトスピーチの解消に向けた推進法が2016年5月24日、衆院本会議で可決、成立したのはたとえ現在罰則規定がなくても、大きな前進だと思います。

ただ、私は、ヘイトスピーチに賛同する人たち、その周辺の子どもたちに、推進法以前の問題として、出自、国籍って何なんだろう、人を攻撃してまで守りたいものというのは何なんだろう、と考えて欲しいのです。

私が常に思うのは、さて、500年後、私たちは何をしているのだろう、ということです。

国境はあるのかな?

パスポートは?

言葉は?

こう考えるとワクワクしてきませんか?

あと500年待たなくても、私たちは現在でもかなりいろいろな文化から刺激を受けて暮らしています。どうせなら、喧嘩するより、仲良く暮らせないのかな、と単純に思うわけです。

せっかく何かの縁があって出会った人たちとのつながりを大切にしてこそ、の毎日であり、人生です。

 
author : y-mineko
| 大切なこと | comments(4) |

月額3000円の子ども手当で妊娠を望むって?

【2015.11.18 Wednesday 23:47

南アフリカの第三の都市ダーバンから約45分ほど車を走らせると、目の前に広がるのは、行けども行けども果てしなく続くサトウキビ畑です。

ここは、クワズールナタール州の田舎、Hibberdeneと呼ばれる地域で、ウグ郡のUmzumbe Municipality内にあり、自治区全体の人口は約16万人です。主たる産業は農業ですが、人口の大多数を占めるZuluの人たちはこの延々と続くサトウキビ畑の持ち主ではなく、必要な時期だけに雇われる農業従事者です。

ここで郵政省のボランティア貯金助成金JICA草の根技術協力事業JICAの小規模プロジェクトなどをつなぎながら地域の発展のため、40校に上る小中学校、高校に図書館を寄贈し、学校菜園のプロジェクトを2003年から続けている日本人女性がいます。

平林薫さんは、ANCAfrican National Congress)の東京事務所の最後のスタッフの一人でした。薫さんはANCの事務所で働きながら南アフリカに惹かれ、ついに1997年南アに移住してしまった女性です。

その薫さんの案内で、彼女たちが図書館を設置した小学校、高校を何校か訪問しました。

薫さんが現在南ア代表を務めるアジア・アフリカと共に歩む会(TAAA)は地道に活動を続けていて、図書館に回す予算がまったくなかった地域の学校に確実に図書館を設置してきています。

多くの経済的に恵まれない家庭の子どもたちが通う地域にある学校で、子どもたちが自由に本を借りられるのは素晴らしいことです。

今回はあいにく、実際の図書館の活動は見学することはできなかったのですが、ある小学校での校長先生との話に私は深く心を動かされました。

校長先生は、Mrs. Mbambo 。このBhekizizwe 小学校に赴任されてから10年が経ちました。私たちが訪問した日、彼女は盛んに明日のお天気を気にされていました。なぜかというと、次の日はこの小学校の一年の最も大切な行事が控えていたのです。


それは、子どもたちを電車とタクシーを利用させて、HibberdeneからDurbanまで遠足に行く日だったのです。

その費用は日本円にして約1800円。これを親たちが1年かけて貯金するのです。全校生徒200余名の中、71名が今年は参加、ということでした。

残された130名の子どもたちのことに話が及びました。

1800円というお金は、多くの家族によって、一年かけても貯めることができる金額ではないのです。残念ながら。行けない子どもたちはかわいそうだけど、これがこの地域の現実です」

たった一時間しか離れていないダーバン。でも、この地域の子どもたちにとって、そこは遠い大都会であり、そこまでたどり着くのは並大抵のことではないのです。

この話を聞いてから、段々と言葉が少なくなってきた私に、校長先生がさらにこんなことを言い始めました。

「私が何を残念に思うかというと、この小学校でいい成績を残した女の子たちに限って、高校に入って9年生までにほとんどが妊娠して高校を退学してしまう、ということなのです。元気で活発だった女の子がほとんど皆そうなってしまう」

この社会的背景が何か、想像できますか。

実は、南アフリカでは、子ども手当、という福祉制度があって、子ども一人につき、月額3000円程度のお金が政府から支給されるのです。

考えらえないことですが、こういった田舎に住む、他に何の収入のあてもない女性たちが、この微々たるお金を目当てに妊娠し出産にいたるのです。

「彼女たちの親たち、とにく母親はこういうことをどう考えているんですか」

という私の問いに、校長先生はこれまた非常に過酷な現実を述べ始めました。

「彼女たちの母親は、だいたいがアルコールに溺れていて、母親らしいことは何もしていないのですよ」

これがすべてだとは思いません。が、現在9年生というと年の頃は145歳です。とすると、母親たちは30歳前後なのです。十分な教育を受けていない、就職先が本当に限られている地域で、多くの人たちが、希望もなく、またどんなことをしたらいいか見当もつかないで、アルコールや麻薬に溺れている、という現実がそこにありました。

アフリカに暮らす、ということはこういう現実が自分の目の前に広がっていることを直視する、ということも含みます。

で、自分はこれをどう捉えるか、ということです。

私は教師として、大人として、子どもたちには、教育が、あるいはもっと大きい意味で、“学ぶこと”が広げる可能性を実感して欲しい、と願い続けています。

でも、さすがにこのたかだか3000円のお金欲しさに妊娠に走る女子高校生たちに、何をどう伝えればいいのか、と茫然としてしまいました。

が、茫然としている暇はないのです。

私は自分が何をできるかをとことん考えました。Hibberdeneから帰宅して、何日も眠れない夜を過ごし、いろいろ考えました。

もしも自分があの地域に住む子どもだったら、将来、何かになりたい、と夢想することがあったのだろうか、と想像してみました。

目の前に広がるのはただただ風に揺れるサトウキビです。家に目を向ければ、お酒に飲まれてしまっている母親。父親は多くの場合は同居していません(ズール族の習慣で多額な結納金が必要なため、両親が結婚関係にあることの方がめずらしい)。多くの子どもたちの経済環境は厳しく、毎日の食事にさえ事欠くこともあるのです。

結局、何かを選択しようにも、世の中にどんな選択肢があるのか、というそもそもの情報が圧倒的に欠落しているのです。

「それだったら、あの日本で大ベストセラーになった、『13歳のハローワーク』を南アフリカバージョンで作れないだろうか」

というアイディアがウワ〜ッと勢いよく浮かんできました。

13歳のハローワーク』とは、村上龍さんが作成した中学生向けの仕事ガイドです。この本が優れているのは、なんといっても、中学生が自分の得意な分野から将来の仕事を学ぶことができることです。

いかに情報が隅々まで行き届いているような日本の社会でも、実際、子どもたちが将来の仕事としてイメージをわかせやすいのは、身近にいる大人の職業からかもしれません。

昔のように、家業を継がなくてはいけない時代はとっくに過ぎたのに、多くの人が自分の親の職業に就くことを選択するのは、やはりその職業が幼い頃から身近にあったことが大きな原因になっているのでしょう。

でも、Hibberdeneに暮らす多くの子どもたちにとって、自分たちの周りにある“職業”は、片方の手で数えられるほど限られているのです。

学校の先生、警察官、農業の手伝い、酒場の店員、タクシードライバー……。これらの仕事は世の中には必ず必要です。が、これだけではいかんせん、子どもたちが想像力を掻き立て、憧れの職業に就くことを目標としてもらうことは難しいです。

13歳のハローワーク』のページを見ていくと、本当にいろいろな職業を学ぶことができます。また、その職業に就いたら、一か月平均でどのくらいの報酬が期待できるのか、ということも包み隠さず記述されているのがとても具体的でいいと思います。

この本では、子どもたちが得意な学校の科目から、これを発展させると、こんな職業に就くことができるよ、と職業を紹介していきます。

各職業には、「そこにたどり着くには、どんな勉強をして、どんな資格が必要なのか」という実務的な情報もどんどん登場します。

子どもたちにとって、例えば、

「私はみんなでしている菜園のプロジェクトが好き」

という発言に、こんな風なつぶやきをしてあげられます。

「そうなんだ、菜園が好きなら、野菜を研究する人とか、農業とか、いろいろできるね」

「外で働くことが好きなら、公園を管理することもできるよね」

実は、学校の科目も、あり方も、日本と南アではかなり違いがあるので、村上さんの本をそのまま翻訳しても、南アの実情に沿ったものにはなりません。南アには南ア向けにまったく新しい視点でこういった類の本を最初から作り上げる必要があるようです。

小学生たちには絵本仕立てにして、世界にはどんな職業があるかを楽しく紹介してあげたいと思います。

中学生たちには、本の内容を厳選して、南アの公用語に翻訳して彼らの興味を広げたいと思います。

そして、高校生たちには、それこそ、南アのどこの教育機関で、それぞれが目指す職業に就くための勉強ができるかを具体的に紹介してあげたいと思います。

まだまだクリアしなくてはいけないことは多々ありそうですが、前進あるのみ、で邁進していこうと鼻息を荒くしております。

 

 

 

 

 

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(2) |

政治を動かした南アフリカの学生たちのデモ

【2015.10.26 Monday 23:17

南アフリカの大学が大揺れに揺れています。



201510月、南アフリカのほとんどの公立大学で、学生たちが立ち上がりました。

最初はヨハネスブルグにあるWITS大学という、世界でも高い評価を受けている名門校で、来年の学費が約11%以上にも高騰する、ということに反対した学生たちのデモがきっかけでした。次に続いたのは、娘ショウコが通う、Cape Town 大学の学生たちでした。

Cape Town大学を始め、多くの公立大学が、いままさに始まろうとしていた学年末試験(南アの学校は、1月中旬、あるいは2月から11月まで)を中止して、学生たちとの交渉に当たっています。

23日は朝から首都プレトリアで、大統領Jacob Zuma氏に彼らの代表者たちが会って交渉するために、そのサポートをする数万人の学生が首都を目指して歩き始めたのです。

余談ですが、南アの非常に著名で実行力のあるNGOGift of Giversという団体が、大統領の執務室があるUnion Buildingまで歩いてくる学生たちに飲み物やスナックの提供をする、という報道が流れました。

これは、多くの南ア人の層が、学生たちを支援している表れ、と受け取られ、一気に学生たちへの支持が拡大しました。

英国ロンドンでは200名ほどの支援者が集まり、学生たちのデモの応援をしました。そういった様子はBBCや欧米のメディアでも大きく取り上げられ、南ア国内のメディアでは中東で起こったアラブの春と同じようなもの、と捉える記事もいくつか目にしました。

学生たちが立ち上がった背景は複雑です。

まず、この動きは、以前このコラムでも書かせていただいた、南アの大学のキャンパスで広がった、Rhodes Must Fall という白人至上主義の過去の遺物や考え方を排除せずに、南アに未来は来ない、という運動と無関係ではありません。

ソーシャルメディアでこの一連の動きは、上のRhodes Must Fallを受けて、#Fees Must Fallと名付けられました。

今年に入ってから、南ア全国の大学で、多くの学生たちがいまだに続く白人が牛耳る教授職や経営陣の体制に異論を唱え始めました。中でも、Cape Town大学は、いまだに経営陣は白人が圧倒的であり、授業料も他の大学に比べると高額なため、その不満のくすぶり方は、今回の授業料値上げが10%越えることをその激しい怒りに油を注いだような形になりました。

南アフリカで大学(短大を含む)に進学するのは、人口の2割程度です。しかし、学位を習得し卒業できるのは、入学時の45%に当たる学生です。55%もの学生が、学業の厳しさ、そして経済的な理由から脱落していきます。南アの大学は英国の大学に近いものがあり、一般教養的な科目はほとんどありません。息子は建築の修士課程、娘は舞台芸術の学士課程でそれぞれ勉強していますが、週の途中は授業と課題に終われ、アルバイトなどする暇もなければ、週末の数時間を除く以外遊ぶ時間もないほど忙しい学生生活を送っています。学位をとる課程は厳しく、教科をひとつでも落とせば即、留年です。

今回、学生たちが求めていたのは、来年の授業料の値上がりを0%にすること、将来的には、大学の学費を無料にすること、そして、大学内で働くスタッフの雇用条件を改善することでです。

教育省の大臣が、最初、上げ幅を政府の発表しているインフレ率6%という数字を提示しましたが、学生たちはそれを受け入れることなく、大規模なデモが連日続きました。そして、とうとう1023日、Zuma大統領から、少なくとも2016年の授業料の値上げはなし、という回答を引き出したのです。

ただ、大統領はまだどこを財源にこの提案を実現させるのか、ということを明言しておらず、不安はまだ続いています。タスクチームを立ち上げて、将来の大学無料化などを検討させる、ということまでは約束したのですが。

南アでは、私立の大学は数が限られていて、学生はほとんどが公立大学を目指します。年間の授業料は大学ごとに差はあるものの、約40万円から70万円ほど。生活費は寮に入ったとしても食費を含め、年間60万円はかかります。そうすると、大学生の学費、生活費は最低でも年間100万円はかかってしまうのです。

これは日本の感覚では安い、と思われるかもしれません。が、南ア全体で、国民の9割近くが所得税を払う義務から免除されているくらい少ない所得しかないのです。実に、人口のたったの13%しか所得税を納めていないのです。所得税は月額6.5万円から発生します。つまり、国民の9割近くが月収6万円以下の収入しかないのです。年額100万円を月単位で考えると優に8万円を超えてしまいます。月額6万円の収入ではいかんせんこれを負担するのは不可能です。

故に、多くの学生は奨学金や教育ローンを組んで、やっと金銭的な工面をします。よく聞く話が、卒業に必要な単位はすべて履修しているのにも関わらず、卒業するためには、大学への授業料の支払いが滞っていて、卒業証書をもらうのに数年かかってしまった、という例です。

それだからこそ、今回の学生たちのデモは、多くの人々の支援を得ました。一部ではタイヤを焼いたり、バリケードを張ったり、という暴力に走った学生もいたようですが、多くはかなり平和的にデモをしていました。



その正反対だったのは、警察の対応です。学催涙弾やゴム弾を撃ったり、スタン手りゅう弾と言われる“武器”を使って学生たちを鎮圧しようとしました。これは、いま、やりすぎであった、と様々な人々が意見を述べています。

さて、学生側は当初の要求の一つであった、授業料凍結を勝ち得ました。が、デモはまだまだ続いていて、20151026日現在、多くの大学の授業はまだ再開されていません。

どうしてかというと、学生側のもう一つの要求が、まったく解決の糸口さえ見えてきていないからです。

大学で働く多くのスタッフは、派遣労働者です。学生側はこれこそ、昔からあった人種に階級性がある制度の名残であり、大学では労働者を直接雇用し、彼らの待遇を改善しろ、という要求を強くしているのです。

この闘争、解決策が打ちさされるには、難題がまだまだ山積みです。

二人の大学生を持つ私としては、彼らの気持ちは痛いほど分かるとしても、学年末の試験が受けられないとすると、結果的に彼らの今年の努力とか、授業料は、どうなるのかな?と不安も募ります。


デモの最中にソーシャルメディアを活用する学生たち

写真のクレジットはすべて、 Shoko Yoshimura。

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(0) |

「もういいよ」と言われるまで

【2015.10.03 Saturday 03:49
「お母さん、私もKoreansって大嫌いだよ!」

と、学校へ迎えに行った私に、顔を真っ赤にして鼻をぶんぶん震わせて、当時8歳だった娘が言いました。

これは、今から13年くらい前の2002年頃のことでしょうか。家族で赴任していた南部アフリカの小さな国、マラウィの首都リロングウェで英国系のインターナショナルスクールに通う娘ショウコが経験したことです。

幼い頃から真っ直ぐで、どんな環境にも笑顔で飛び込んで行くショウコのこの言葉。何があったのかを聞くと、こんな出来事を話してくれました。

「今日ね、リセス(休み時間)の時ね、Junsuが皆の前でね、“I don’t  like Shoko because she is Japanese(ショウコ嫌い、日本人だから!).  Japanese people kill many Koreans!(日本人たくさんの韓国人・朝鮮人を殺すんだ) って言うんだよ。ショウコはね、頭に来たから、”That’s not true!(そんなこと本当じゃない!)  We don’t kill Koreans! (韓国・朝鮮の人のこと殺したりしていない!)  You are a liar!”(嘘つき!) って言ってやったの  !」

これを聞いて、茫然としてしまいました。

私とこのJunsuのお母さん、マーサは、私たちがマラウィに着任したばかりの頃、リロングウェの町のことを親切に教えてくれた恩人。その頃も、一緒にいろいろな活動をすることが多い間柄で、家族で食事を呼んだり呼ばれたり、ということもしている仲だったのです。

とにかく、ショウコには遅ればせながら、日本がした戦争のこと、日本の軍隊が韓国や中国でした残虐な行為、戦争というものが、どんな時代であろうとも、何処の国が関係していようと、どんなに非人間的な行為であること、などを静かにゆっくり言い聞かせました。

マラウィという土地で、自分の幼い娘にこんなことを必要に迫られて説明するとは想像もしていなかった私も甘かったのです。

次の日、彼女の通う学校の図書館に戦争関係の子ども向けの本を探しに行きましたが、なかなか思ったような本は見つかりませんでした。そこで、その時は、「木陰の家の小人たち」を読み聞かせました。ショウコも5歳上のカンジも静かに何晩かかけて展開されていく物語に聞き入っていました。

戦争は国と国とが争う、“ケンカ” だ、という事実にショウコも気がつきました。


            8歳の頃のショウコ

さて、この話をどうして今書いているかと言うと、安倍首相の70年談話を読めば読むほど気になることがあるからです。

安倍首相の戦後70年談話のこの部分を読んでください。

寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年 のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。

日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。


私は、いろいろな面でこの談話には納得しない部分があるのですが、特に、「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」という考え方にどうしても賛成できないのです。

確かに、親として、自分の子どもが冒頭の出来事のように、一方的に攻撃されるのを嬉しく思ったりはしません。

が、私はそれでも、私たちが日本人であることで何らかの恩恵を蒙っているのであれば、先の日本が引き起こした戦争への謝罪を繰り返しし続けていくのは必要なことではないか、と考えます。

すべての日本の子どもにこれをもちろん押し付けるつもりはありません。

しかし、日本政府機関の一部に従事する人間の家族として滞在していたマラウィでこういう経験をしたわが子には、やはり、歴史の厳粛な事実を教え、自分たちが憤りを持つ相手は、目の前で自分を非難する友人ではなく、戦争を起こした日本なのだ、という私の考えを伝えました。

そして、日本から遠く離れたアフリカのこんな場所で、小学生の子どもに、戦争で被ったであろうその傷をまだ忘れずに、“怒り”として、日本人の子どもを巻き込むその家族へも思いを馳せました。

きっと、私などが想像できる以上の経験を家族のどなたかがされたんだろう、と思います。それでも、私たちを家に呼んでくれたり、親切にしてくれたり、とお付き合いしてもらっていました。

表と裏とで違うことを言ったり、やったりしている、という意見もあるでしょう。でも、私は、家の中でリラックスしている状態で、自分が心に思っている本音を家族にポロリとこぼすことはとっても自然なことだと思うのです。

マラウィに来たばかりの日本人一家に親切にしながらも、つい本音では、戦争のことを話してしまった。それを子どもがそのまま学校でその日本人の子どもに伝えた、ということだと思うのです。

ショウコの反応はもちろんこうでした。

「変だよ!だって、私はJunsuに何もしていないよ!!ショウコは戦争だってしていないよ!」

8歳の子どもの反応として、これは当然のことだと思いました。

でも、ショウコには、例え自分が直接危害や攻撃をしなくても、同じように“加害者”となる場合があることを説明しました。

例えば、いじめ。

彼女には、いじめられている人がいて、それを見ながら何もしなかったら、自分もそのいじめをしているのと同じなんだよ、ということをよく話していたので、この“いじめ”ということをもう一回説明した時に、はっという顔になりました。

戦争をしていないショウコは全然悪くない、でも、ショウコは日本人で、Junsuは韓国人で、日本は韓国にいたたくさんの人に戦争中ひどいことをした。それをまだ許せない人がいる。ショウコはここまで理解しました。

8歳の子どもにはこれで十分だと思いました。

ただ、私はその時ショウコに、Junsuに日本人として、先の戦争で甚大なる被害を韓国・朝鮮の人にかけたことを謝らなくちゃいけない、とは言いませんでした。彼女には、二人の言い争いの“時制”が間違っていることを指摘し、今は日本と韓国では戦争もしていなければ、殺し合いもしていないことを伝えました。

私は、自分では、先の戦争で被害にあった方たちには、謝罪を続けるのは当然だと思っています。ただ、この時のショウコにはそれを求めたり、強制したりはしませんでした。

なぜならそれは、この “謝る” という行為は、彼女がもう少し大人になってから自分で決めることだと思ったからです。年代が上がるに連れ、彼女も自分の知識として、戦争のことを学び考える時期が訪れます。その時に、母である私の立場も理解するでしょう。

私が謝罪を続けるべきだ、と考えることと、彼女にその謝罪を強制するのはまた筋の違うことだと思ったのです。

村上春樹氏は、2015年4月17日東京新聞とのインタビュー【時代と歴史と物語】の中で、「相手国から『十分に謝ったのだからもういいよ』と言われるまで、謝り続けるしかないのではないか」と述べています。

私の信条はこれに一致します。

お詫びって、いくら自分たちの口からそのことについて謝罪を繰り返しても、相手に伝わらなかったら、何もなりません。それに、心から謝りたい、という気持ちのない謝りほど空々しいものはありません。

子どもたちに、“謝罪を続ける宿命”を負わせるのではなく、歴史を直視し、「自分たちは謝罪を相手から、「もういいですよ」と言われるまで続けるべきだろう」という強靭な精神が子どもたちに根付いたらいいな、と思うのです。

積極的に平和を求めるとは、このくらいの度量がなくては今世界で起きている様々な対立に立ち向かうことはできないのではないでしょうか。

私は歴史の事実に謙虚でいたい、と思います。これを自虐的、とは呼びませんし、呼ばれたくもありません。

南アフリカに住んで、多文化の人々の中で生活する私にとって、歴史に、文化に、そして人々の異なる感情に謙虚になることは、自分がこの地で心穏やかに生きていく上で、大切なことなのだと思っています。

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(1) |

ジンバブウェで殺されたライオンと南アで殺されるために繁殖させられているライオンたち

【2015.07.30 Thursday 05:32
2015年7月28日、ソーシャルメディアにこんなニュースが流れ始めました。

「ジンバブウェで愛されていたライオンが死ぬ」

二日後の7月30日、このライオンをボウガンで狙い撃ち、仕留めきれず傷を負わせ、40時間もこのライオンを追いかけた挙句、銃殺し、首を跳ね、皮をはぎ、頭以外の体を放置した人物の名前などが確認され、世界から彼への非難が怒涛のごとく巻き上がりました。

米国ミネソタの開業歯科医師、Dr. Walter Palmer は、“スポーツハンティング”の大愛好家で、これまでも多くの野生動物を殺し、その写真を得意げに発表している人物です。



FACEBOOKでは、時折、こういったTrophy Hunterと呼ばれる人たちの写真が回ってきて、そのたびに私は自分の血が逆上するのを抑えることができないでいました。

抵抗のできない動物たちを銃や弓で襲う、という人間の行動をどうやって理解したらいいのでしょう。

このTrophy Huntingとは食料を得るためでも、多過ぎる個体数を職業的に減少させるわけでもない、ただただ、動物たちの命を“スポーツ”として奪うことを目的としているのです。

この Cecil The Lion の事件が公になる数日前、Blood Lions というドキュメンタリーを見ました。これは、こういったTrophy Huntingを支えるために、ライオンを人工的に繁殖させ、野生の環境とはほど遠い劣悪な環境で育てている現実のレポートでした。

このドキュメンタリーによると、2015年7月現在、南アでは約220以上のこういったPredator Farmが存在し、最低でも7000頭が、Trophy Hunterたちに至近距離から殺されるために、またその“骨”をアジアの国々に提供するためだけに存在しているのです。

現在、アフリカの野生に存在するライオンは2万5千頭しかいません。ここ数十年で半分以上がいなくなりました。だからこそ、人間が不自然に繁殖させている数がその三分の一に迫っている、という不自然さを非常に危険なもの、と思う人間は私だけではないでしょう。

このドキュメンタリーの中で、ライオンたちを繁殖している農家がこんな主張をしています。

「これは私たちのビジネスよ!何が悪いの?」

この主張に茫然としてしまいました。

確かに、私は菜食主義者ではないので、飼育されたポークやらチキンやらを食べます。顔も見たこともない他人にこれらの動物の命を奪ってもらい、家族の食卓に上ってもらうのです。

狭い、野生の環境とはけた違いの庭のような環境で飼育されたライオンたちは、こういった農家からTrophy Huntingをする別の農園に売られ、その農園の運営するホームページで値段をつけられて、自分が銃殺される日を待つのです。

ハンティングするためのそのお値段は一頭につき、200万円から700万円ほど。立派なオスであれば値段は跳ね上がります。前出のDr. Walter PalmerもCecilをボウガンで撃つために日本円にして700万円以上のお金を支払っていたそうです。

ただ、飼育されたライオンたちは、まったく“野生”の動物ではなくなっているのです。惨酷なことに、彼らが銃殺される日が近づくと、飼育者たちは、ライオンにあまり餌を与えず囲いのある地域に放します。

Trophy Hunterたちは、車に乗ってライオンに近づきます。人間の気配を察すると、人間によって餌を与え続けられた彼らは、自分たちに餌を与えに人間が来てくれた、と誤解して、その車に近寄ってくるのです。

Trophy Hunterたちはほとんどが狩猟のスキルもない素人の、ただただ彼らの殺戮が目的の個人ですので、こうやって近くに寄ってきたライオンをそこで歓喜しながら銃殺するのです。

これがどうしてスポーツと呼べるのでしょうか。

私はまだ自分が動物を殺して食することと、このTrophy Huntingとの違いを明確に文章にできません。まだまだ答えを見出していません。

ただ、今、世界的にTrophy Huntingへの反対のうねりが大きくなっている時期に、ここに文章にしておくことで、一人でも多くの人にこういう現実があることを知ってもらえるのではないか、と考えたのです。

このTrophy Huntingには、いま、別の疑惑が浮き上がっています。ドキュメンタリーの中でも触れていますが、こういった農家が、“環境保護”のため、と偽り、先進国の大学生などを呼び込み、ライオンの赤ちゃんの世話をさせたり、一緒に遊んだりさせて、多額の費用をむさぼっているのです。

月額にして彼らが払うのは約30万円です。この金額は南アの公立学校の教師の三か月分のお給料です。どれだけこの金額が大きいか理解していただけるでしょうか。

環境保護とライオン人工的繁殖はまったく別のものです。どうぞ、日本の皆さんも騙されませんように。

このドキュメンタリーの中で、非常に興味深いコメントがありました。

「残念ながら、こういったライオン繁殖農場を経営しているのは、南アの白人農家です。アパルトヘイトで、白人以外には人権さえ与えなくても当然と思っていた人たちなのです。人間にさえ最低限の権利を与えることを考えなかった人たちが、動物に権利がある、などと考えること自体難しいのかもしれないのです。これはもしかしたら、南アのアパルトヘイトのもう一つの負の遺産かもしれない」

私が見た、このBlood Lionsの上映会はダーバン国際映画祭の上映映画の一つのだったのですが、幸いにもこのFilmの作成に携わっていたプロデューサーなどもその場にいて質問に答えてくれました。

忘れられないやり取りがありました。

「Trophy Huntingに反対する側は金銭的な恩恵がゼロなんです。そして、Trophy Huntingに賛成する側は大儲けをしているのです」

Cecilを助けられなかった私たち。でも、いま、世界中の動物を愛する人たちがソーシャルメディアなどを介して、Dr. Walter Palmerに対する非難を強めています。彼の経営する歯科クリニックはすでに閉まったようですし、ジンバブウェ政府も彼が雇ったローカルガイドを拘束しました。いくつかのニュースによると、ジンバブウェ政府はDr. Walter Palmerの逮捕も目指しているようです。

この動きが本格化して、Trophy Huntingが何らかの形で世界中から禁止されることを願ってやみません。

author : y-mineko
| 大切なこと | comments(4) |

子どもは殺されないよね?

【2015.07.22 Wednesday 17:02
「先生、……でも、戦争でも、子どもは殺されないよね?」

小学2年生の無邪気な質問に、私はこう答えました。

「あのね、戦争っていうのは、一人でも多くの敵を殺すことがいいことなの。戦争の時は大人も子どもも関係なくて、あなたが“敵”だったら、その敵の大人はあなたを殺すことをいいこと、と思って殺すんだ」

この会話は私が日本のいろいろな小学校で、人権や平和といった概念を元に英語の授業をしていた時、“難民”というテーマで授業を行った時に出てきたものでした。

日本の子どもたちのナイーブさに驚くとともに、彼らがいかに“戦争”からかけ離れた生活を送っていることに感謝しました。が、同時に、遠く離れたリベリアやガザでは、戦争状態しか知らない子どもたちも大勢いること、ということに胸が締め付けられたことを記憶しています。

私は1991年から2004年まで、グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル(GITC)という民間の英語教育研究団体を主宰し、教材を作り、先生方にセミナーなどを企画し、そして請われれば全国の小学校に赴いて初対面の子どもたちに英語の授業をしていたのです。一回限定の英語の先生として。

「小学校低学年に難民だの地雷だの、というテーマは重過ぎるのでは?」

といった反対意見も頻繁に聞きました。

が、私は子どもたちには真実を伝えよう、真実を伝えて、そこから何を受け取るか、またそれを超えていくのは子どもたちに任せよう、という姿勢でした。私には、どんなに幼い子どもでも、大人が真剣に訴えれば必ず耳を傾けてくれる、という自信がありました。

もちろん、小学校1年生に、どこでどのように今、戦争が起きているか、などという“事実”を伝えることが目的ではありませんでした。

私たちの教材は、世界で起きているさま様な出来事を子どもたちが理解できる日本語で伝え、その中に出てくる一つか二つの英語のフレーズを、そのテーマ事学んでもらおう、という手法で作成されていました。

例えば冒頭でご紹介した『難民』というテーマでは、リベリアの内戦で住む場所を追われたリベリア人の女の子マータが主人公の紙芝居をメインに授業を組立てました。ストーリーは全編日本語で子どもたちに読み聞かせます。

その紙芝居では、マータが大統領と敵対する言語を話す部族出身だったために、大好きな学校も家も犬もおいて、家族で安全な場所まで逃げる様子を描きました。これは私が実際に知っている少女を元にストーリをまとめたものでした。
ハイライトは紙芝居の筋に沿った替え歌で、子どもたちに、「おうちに帰りたい、はI want to go home. と言うんだよ」と紹介し、それをみんなで歌いました。

ただ、その時、私は、

「大好きな犬も、大好きなお友達も、大好きなおもちゃも、大好きな弟と一緒に遊んだマータのお家はね、焼かれて無くなっちゃったんだ。そのことを思いながら、マータになったつもりで、その無くなっちゃったお家に帰りたい、と言ってみよう」
と伝えました。

そうすると一人の女の子が、涙がこぼれそうな目をしながら、ゆっくり、言葉を選びながら、こういう質問をしたのです。

「……マータの“お家に帰りたい”と、私たちがお友達の家から自分の家に帰りたいときにいう“お家に帰りたい”って、同じなの?絶対同じじゃないよ。違う言い方があるんじゃないの」

不覚にもこれを聞いて私はポロリと涙を流してしまいました。

「そうか、そうだよね、同じじゃマータに悪いよねぇ。でもね、言葉はまったく同じなの。でも、それを言っている心はうんと違うよねぇ」

子どもたちにとって、難民という概念が難しくとも、少なくともこの授業をしている間、彼らの共感する心、Empathyは大きく膨らんで、自分には何の落ち度もないのに、ある日突然、“難民”とならざるを得なかった、リベリアの女の子、マータが身近になった瞬間でした。

“I want to go home.”

この英語の文章には、動詞があり、二つ目の動詞が不定詞の To でつながっています。でも、子どもたちにはこんな文法の説明はまったく必要ではありません。でも、このフレーズは彼らの心に、このマータの紙芝居と共に深く胸に届いていたと思うのです。

そして、そののち、彼らが中学に入ってから動詞を二つ並べる文法を学ぶとき、この“I want to go home.”が彼らの胸のどこかの引き出しから出てきて、彼らにそっと寄り添ってくれたら……。

これが私たちの目指す、日本の小学生への英語の授業だったのです。これが彼らの英語の幸せな導入になることを願ってやまなかったのです。(現在は元GITCの中心メンバー町田淳子氏がGITCの教材をさらに開発して活動を継続しています。ベルワークス またはESTEEM

こんなことを久しぶりに思い出したのは、インターネットで知ることになった、若い人たちのデモの様子です。

これまで見ることもなかった、あの世代の若者たちの政治に対する行動に目を見張りました。

もしかしたら、もしかしたら、年齢的に考えると、あの若い人たちの中には、ひょっとしたら、こんな私の授業を一回受けたことがある人がいるかもしれない、と僭越ながら思ってしまったのです。

そう考えたら、自然に出てきたのはただただ涙でした。

英語の授業を通しながら、戦争はダメだ、と延々と訴えていたにも関わらず、ついにこんな事態になるまで事態を楽観視していた自分が腹立たしく。

どう考えたって、今回の安保関連法案は、自公だけで強行採決された安倍政権の暴力です。

1970年代後半から日本を離れ、米国、欧州で学び、その後アフリカの各地で生活した後、2004年から積極的に南アフリカに永住することを選択している私にとって、これまで、「日本人だから」ということで受けてきた恩恵は数知れません。

日本がこれまでアフリカで実施してきた様々な援助は、確実に多くのアフリカの人々の知るところであり、感謝されることであり、また、私たち日本人を守ってきてくれた大きな要因でありました。

自分の安全がいま、たった一つの政権の暴力で壊滅的に脅かされた、とは思いません。アフリカの多くの人たちはそんな無礼な人たちではないからです。日本が戦争に参加するようになったからと言って、即座にこれまでの日本への感謝や尊敬の念をどこかに投げ出すような人たちではありません。

が、私と私の家族が、これまでの日本の不戦の姿勢に守れてきたのは紛れもない事実です。

それがあるのに、それが事実としてあるのに、こんな憲法解釈をある一つの政権が変えてしまったら、次の世代に私たちが享受してきた安心感や戦争を選択しない、という崇高な精神をバトンタッチできないではないですか。

戦争に参加する日本として、何を世界に残しますか。日本が世界の平和に貢献するためには、日本しかできない分野でさらに精進するのがもっともいいと確信しています。

アフリカで、日本人は本当に“特別扱い”を受けることがあるのです。

「あなたは日本人だから信用するよ」

どれだけ多くの人にこう言われてきたでしょう。そのたびに私は自分が日本人であることを誇りに思い、この信頼に答えるよう、がんばろう、と活動してきたのです。

私は、日本の子どもたちが、将来戦争に行くことを支持しません。また戦争があるのに何も知らないままでいることも支持しません。

日本の子どもたちだけでなく、世界の子どもたち、みんなが、戦争を体験せずに大きくなれるようにするのが大人の役目です。

そのための努力をいま、皆がする時なのでしょう。

 
author : y-mineko
| 大切なこと | comments(1) |


吉村 峰子
writer
English & Japanese
language instructor
interpreter
(Japanese - English)